かえうち › フォーラム › ファームウェア書き込み › 【意見募集】キー配列設計 と 書き込みソフト の統合
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2017/10/24 16:57 #1349うぇぶしまキーマスターキー配列設計を行う「かえうちカスタマイズ」と、カスタマイズ内容を かえうち に書き込む「かえうちライター」の統合を予定しております。 ↓概要はこちら↓ これについて、 - 統合自体に賛成か反対か
- 現状のブラウザ上でのキー配列設計は残すべきか
- Windows/macOS向けの書き込みツール(かえうちライター)は継続提供して欲しいか
- Linuxはどう扱って欲しいか
 など、皆さまのご意見をお聞かせください。 - このトピックはうぇぶしまが8年前に変更しました。
 2017/10/24 18:19 #1352うぇぶしまキーマスターLinux(Ubuntu 32bit)で試してみたら、ほとんど変更なしで動作しました。Linux対応にできそうです。 2017/10/25 00:42 #1355SPACY参加者私は、現状のわけられた状態でいいと思います。(統合が反対というわけではありません) 
 統合するとexeサイズもでかくなると思いますし、機能で分けてあるので安心でもあります。
 プログラムのメンテナンス的にも、バグ誘引率が下がるのではないでしょうか?
 Webでの設定プログラムだと、更新されたらそれが必然と使われるので環境的にもいいかと。
 スタンドアロンだと、古いプログラムのままで(最新に更新しない人も現れる可能性がある)、定義をしてしまい、環境が違う状態となり、サポートも大変になるのでは?
 不便だと思うのは、書き換えの時、定義ファイルが、ダウンロードフォルダにあるとの前提条件になっているので、いちいちフォルダの移動が。
 あと、定義を変えている場所が、ぱっとわからないので、他の定義ファイルを、現在使っている定義ファイルとマージするときに、不便かなと思っています。2017/10/25 08:10 #1362うぇぶしまキーマスターご意見ありがとうございます。 統合するとexeサイズもでかくなる これは仰る通りです。 プログラムのメンテナンス的にも、バグ誘引率が下がるのではないでしょうか? 
 Webでの設定プログラムだと、更新されたらそれが必然と使われるので環境的にもいいかと。
 スタンドアロンだと、古いプログラムのままで(最新に更新しない人も現れる可能性がある)、定義をしてしまい、環境が違う状態となり、サポートも大変になるのでは?画面の下半分はWebページをそのまま見せているだけです。単に「ダウンロード → 書き込み」が一体処理されるようになっただけです。なのでカスタマイズ画面は強制的に最新の表示になります。 バグ誘因率は少しだけ上がりますが、あまり大きな差ではありません。各種ブラウザに対応する必要がなくなるので開発コストを下げる面もあります。 不便だと思うのは、書き換えの時、定義ファイルが、ダウンロードフォルダにあるとの前提条件になっているので、いちいちフォルダの移動が。 
 あと、定義を変えている場所が、ぱっとわからないので、他の定義ファイルを、現在使っている定義ファイルとマージするときに、不便かなと思っています。この辺りは統合とは別途議論が必要かもしれませんね。 
 たしかに差分表示はあると便利そうですね。2017/10/25 13:13 #1374Km97参加者趣旨が異なる意見でもうしわけありません。 
 「かえうち」に書き込まれている定義をすいあげて定義ファイルを作成する機能が欲しいです。
 いろいろと試すためにいくつもの定義ファイルをつくってしまい、今自分の「かえうち」にどの定義ファイルがはいっているかわからなくなってしまいます。定義ファイルを書き換えては「かえうち」に書き込んで、実際の動きを確認してみることをくりかえします。 
 ローカルなプログラムひとつでおこなうことで、一連の作業が速く行えるのであれば歓迎します。現在のフォーラムにアップロードされた定義ファイルをすぐにweb上で見ることができるのも便利です。 2017/10/25 19:47 #1378SPACY参加者そのような仕様となるのであれば、2つの統合はOKだと思います。 統合してスタンドアロンのプログラムとなっても、インターネット接続必須という事ですよね? 2017/10/25 21:42 #1379tken参加者設定をして「書き込む」ボタンを押すだけで済むのは大変わかりやすくていいと思います! 2017/10/26 10:42 #1382うぇぶしまキーマスター皆さまご意見ありがとうございます。 >Km97 さん 「かえうち」に書き込まれている定義をすいあげて定義ファイルを作成する機能が欲しいです。 かえうち本体から設定内容を読み出すことは難しいです。 
 実用上では、「前回書き込んだ設定を読み出す」という機能があれば(複数台の かえうち を使う場合を除いて)十分かな、と思います。>SPACY さん 
 (現状と同じく)インターネット接続は必須です。>tken さん 
 実際に使ってみても、とても便利です。2017/10/27 18:21 #1384naraview参加者メリットが増えるなら、基本的に賛成です。 カスタマイズ、および書き込みの作業をする際にインターネット接続が必須なのが 
 改善されるなら、より賛成しやすいです。
 例えば、初回起動時にライセンスキーの確認をして(この際はインターネット接続必須でOK)、二回目起動からは、認証が済んでいるのでローカル環境だけでカスタマイズと書き込みが可能となると、ユーザー側にもメリットが出てきます。#### 
 出先で、かえうちでこんな事できる? って質問されて、その場でカスタマイズを設定して、テストして、ほら出来るでしょ!ってなれば、ポチっとする(お買い上げ)かもしれませんが、これらの流れを行う際にネット環境が必要だと、ここじゃネット繋げられないから、じゃあまた今度ね・・・で終わるかも。
 ####
 そうでないなら、せっかくここまで立ち上がったシステム(環境)の品質が下がることもリスクとして考慮しなければならず、統合に賛成しづらくなります。個人的には今の手順でも全然問題ありません。 p.s. 
 触ってみた印象でお話しますと、
 プリセットの設定を読み込みました、私の希望と異なるところをいじろう・・・さて、MODとか何とか固有名詞が沢山あって、どこがどう関連しているんだろう・・・というところの解説が、うまいぐあいにできれば、より判りやすくなるんだろうなぁと。具体的に私がひっかかったのは、 
 個人的に親指シフトで、左シフト→無変換、右シフト→スペースにしたい派なので、規定の配列(無変換・変換)を読み込み、変換の方の機能をスペースに割り当て直したいと思ったときに、今までのキー操作ソフトの印象から、
 配列面-0のページで、変換のキーコードを、スペースに割り当てて、
 (スペースと変換のコードを入れ替えて)
 配列面-1のページで、同時押しMOD 1を、スペースに割り当てて、
 という勘違いをしました。正解は、配列面-1のページだけ 同時押しMOD 1をスペースに割り当てるだけなのに、これが判らなかった、そういうところがあるんですよね。 
 理解してしまえば、なんてことない話しなんでしょうけど。とまぁ、こういう落とし穴が、初めてかえうちを触りましたの人にはあるんじゃないかと。いろんなことができるから、難しいんであって、これを簡単に説明しろってのも、また難しい話なんでしょうけれどね。長文で失礼しました。 - この返信は8年前にnaraviewが編集しました。
 2017/10/28 16:27 #1386うぇぶしまキーマスター>naraview さん 
 ご意見ありがとうございます。カスタマイズ、および書き込みの作業をする際にインターネット接続が必須なのが 
 改善されるなら、より賛成しやすいです。残念ながらオフラインでカスタマイズできるようにする予定はありません。 現在のシステムはサーバー上でのファームウェア生成を前提にしているので、これをローカルで実行できるようにするにはかなり大掛かりなシステム改修が必要になります。それに加え、既にSPACYさんがご指摘の通り、完全ローカルで動くソフトウェアになるということはバージョン管理が複雑になることを意味します。内部プログラムのアップデートやカスタマイズ画面の見せ方の変更の度にソフトウェアのバージョンアップが発生するのはとても現実的ではありません。「オンラインの時に最新の情報を取得して、オフライン時にはローカルの情報を使う」なんてのも作るのが大変な上にバグの温床になりやすいです。 そうでないなら、せっかくここまで立ち上がったシステム(環境)の品質が下がることもリスクとして考慮しなければならず、統合に賛成しづらくなります。 カスタマイズ画面の中身はほぼそのままなのでリスクは低いですし、少なくともしばらくは現状のシステムも使えるようにします。 キー配列の設定方法についてはトピックから外れるのでここでは言及しません。必要があれば別トピックに書いていただけると助かります。 2017/10/30 16:48 #1398keyama参加者統合賛成です. 
 もちろん,うぇぶしまさんの増える手間が許容範囲内である限りにおいて,です.
 手軽に設定変更を試すことができるようになるのでは,と期待しています.
 宜しくお願い申し上げます.2017/10/30 18:19 #1400うぇぶしまキーマスター>keyama さん 
 ありがとうございます。
 キー配列を試行錯誤する場合など書き換えを繰り返す場合にはかなり手間が軽減されます。すでにWindowsではカスタマイズモードへの切り替え自動化もできているので、書き込みはクリック1回のみでできます。2017/10/30 18:58 #1403naraview参加者うぇぶしまさん、回答ありがとうございました。 ソフトというかシステム全体の状況が判り、たしかに仰る通りですね。 
 統合に賛成です。2017/11/09 09:03 #1490統合に賛成です。 ついでにワガママを言わせていただけるなら 
 「前回書き込んだ設定を読み出す」に加えて、直近5つくらいの
 履歴を残していただけると、「切り替え派」にも便利なのではないかと
 思います。いずれにしても、無理のない範囲でお願いします。 2017/11/09 16:34 #1494うぇぶしまキーマスターなるほど。ご意見ありがとうございます。 
- 
		投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
 
             
                