かえうち › フォーラム › 【初心者歓迎】なんでも質問コーナー › カスタマイズモードへの切り替えに失敗しました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2018/08/07 17:16 #2990うぇぶしまキーマスターデバイスマネージャーの項目をダブルクリック→詳細→(存在すれば)ハードウェアID の「値」の一番上は何になっていますか? 
 テストしているシステム(PC)は1台ですか? OSのバージョンはいくつですか?2018/08/08 10:47 #2997TTTYYYTTT参加者ハードウェアID の「値」の一番上 → USB\VID_16D0&PID_0D1A&REV_0100&MI_01 
 テストしているシステム(PC)は1台ですか? → 一台です。
 OSのバージョンはいくつですか? → Windows 10 Pro バージョン 17092018/08/08 14:21 #2998うぇぶしまキーマスターその表記なら、通常モードとして動作しています。カスタマイズモードに切り替わっていないので、ドライバインストールは関係ありません。通常モードのかえうちは、本来ドライバ不要でキーボードとして認識されるはずですが、何らかの問題で正しく認識できていないようです。 他のPCで試す、他のOSで試す、リカバリー端子を操作する、修理に出すのいずれかをやるしかないと思います。他にPCも持っていないのであれば、Ubuntuなどの無料LinuxをCD/DVDドライブから起動して、そちらで認識されるかを試すという方法もあります。 2018/08/08 15:15 #2999TTTYYYTTT参加者ふたを開けてリカバリー端子をいじってみました。 
 しかし、そもそも、USB-かえうち-キーボードをつないだときにキーボードの操作を受け付けるはずですが、どのキーを叩いてもWindowsは認識しません。
 IMEのダイオードは点灯します。
 かえうちカスタマイズの初期設定の再実行も最後まで動きます。
 しかし、最後の書き込みで「カスタマイズモードの切り替えに失敗しました」が表示されてしまいます。
 もう一台別のパソコンで試してみます。でも、
 どうも、修理していただいた方がいいみたいです。
 連絡先と修理代金を教えてください。
 2018/08/08 17:17 #3000うぇぶしまキーマスター現状はPCから通常モードの かえうち が正しく認識されていません。なのでキーボード操作は受け付けられません。ファームウェアが正しく書き込まれていない可能性があるため、カスタマイズモードに切り替えてファームウェアを書き込み直しを試していただきたいのがリカバリー端子の操作を依頼した理由です。初期設定やドライバインストールはカスタマイズモードの動作に必要なものなので、通常モードの動作には一切関係ありません。 PC側のUSBを接続し、リカバリー端子をショートさせた場合は、(ファームウェアの動作に関係なく)即座にカスタマイズモードに入ります。カスタマイズモードに入るとLEDは両方消灯します。その状態で かえうちカスタマイズ の[書き込む]を押してください。 修理に関するご連絡はお問い合わせフォームからお願いします。なお、修理手順・代金については7/26にメールにてご連絡したはずですが、受信できていませんか? 2018/08/09 07:12 #3002TTTYYYTTT参加者やっとのことで、書き込みに成功しました。 
 しかし、次の難問が。
 なぜか、かえうちにつないだUSBキーボードの電源(?)が入りません。具体的には、かえうちなしに、USBポートに接続しているときにキーボードのNumLockのダイオードとうが点灯しません。
 デバイスマネージャーをみても、キーボードの認識はしていないようです。2018/08/09 07:50 #3005うぇぶしまキーマスターかえうち 無しでも動かないのであれば、原因は分かりかねます。 
 一般的には、Lock モードを示すLEDはUSBを接続した(電源供給を受けた)だけではなくPC側に認識されてから(ロックが有効であれば)点灯するはずです。USBの接触不良、キーボードの故障、PCの故障、OSの不調のいずれのパターンも考えられます。2018/08/09 12:57 #3007TTTYYYTTT参加者前回の質問で誤解を生むようなことを書いて申し訳ありませんでした。 
 かえうちは接続したままです。現在、書き込みまでできるようになったのですが、 不明なUSBデバイス(ドライブ記述子要求の失敗) がデバイスマネージャーに表示されます。 2018/08/09 18:41 #3008うぇぶしまキーマスターその表記はUSBデバイスの認識自体に失敗した場合に表示されます。USB端子の接触不良、USBコントローラーやルートハブのドライバ不調、バスパワー電圧の不足・不安定、PCのハードウェア故障、かえうちのハードウェア故障 などが考えられます。USB端子に接点復活材を塗布するだけで直る可能性もございます。 
 原因の切り分けを行うには、他PCか他OSをまず試していただきたいです。
- 
		投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
 
             
                