かえうち › フォーラム › 【初心者歓迎】なんでも質問コーナー › 接続が切れたりチャタリングしたりする際の対処法
-
投稿者投稿
-
2020/11/30 12:45 #5876minaton参加者
商品届いてから2週間ほど使用しています。
概ね正常に利用できているのですが、時々接続が切れてしまったり、チャタリングのような動作が起こったりします。接続が切れてしまった場合は放置すると自動復帰します。
チャタリングも一時的なものですぐ正常動作します。
どちらも一時的なものであったりするのですが、会議中や急いでいるときなどに起こると困ります。現在ユーザー側で対応出来る方法はありますでしょうか?
もしくはファームウェアアップデート待ちになるのでしょうか?解決策等ありましたら宜しくお願い致します。
使用環境は以下の通りです。
[使用キーボード]
HHKB Hybrid Type-S US配列 ※USB-Cケーブルにて有線接続して使用しています。
[OS]
Windows 10 Pro (64bit) Version 1903 Build 18362.1198
[端末]
HP Spectre x360 Convertible 13-ap0xxx
- Intel Core i7-8565U 1.80GHz/1.99GHz
- RAM 16.0GB2020/12/03 10:31 #5878うぇぶしまキーマスターご不便おかけして申し訳ございません。
ファームウェアバージョンはどちらをご利用でしょうか? ファームウェアバージョンを変更しても同じ現象が発生しますか?
ファームウェアバージョンを問わず不具合が発生するようでしたら、ハードウェア不良の可能性がございます。その場合は製品保証にて本体交換となりますのでご相談ください。2020/12/03 11:56 #5879minaton参加者ファームウェアバージョンは 3.4 を使用しています。
かえうちカスタマイズアプリから確認してます。変更して同じ症状が出るかどうかは追って連絡します。
(再現性が難しいので1日1バージョンずつ変えて試してみます)本体交換の場合、また、1~2ヵ月程待つ感じになるのでしょうか?
本製品非常に便利で業務で使用してます(業務用PCがJIS配列ラップトップなため)
手元からなくなるとそれはそれで不便になるので、交換までのフローが知りたいです。
(返品→対応待ち→本体交換品発送でしょうか?)よろしくお願い致します。
2020/12/03 12:22 #5880minaton参加者追加で確認なのですが、
USB-Cハブなどを介しての接続はサポートされていないでしょうか?
USB-Cハブを介しての接続時は本体に直接接続した場合に比べて安定しにくい気がします。今使っている端末はUSB-Aポートがあるため最近は直接接続するようにしていますが、
近年だとUSB-Cしかないラップトップ端末も多いため、確認です。2020/12/03 14:16 #5881うぇぶしまキーマスター再現性の低い現象ですので、すべてのファームウェアバージョンを確認する必要はございません。別のバージョンを1つ試していただければ十分でございます。
本体に書き込まれているファームウェアバージョンは、かえうち に接続されたキーボードで 左Shift+右Shift+9 を押すと印字(文字入力)されます。製品お届けから1ヶ月以内に不良があった場合(今回に該当)は、先に別の品をお届けしてから、元の製品を返送していただく手順となります。購入用とは別に交換用在庫がございますので、すぐに対応可能で、ダウンタイムは発生いたしません。
USB-Aハブ、USB-Cハブ等にも対応した製品ではございますが、バスパワー動作のハブはUSB端子に供給される電圧が低い/不安定なものがあるため、USB-A直結、USB-A to Cアダプター経由、セルフパワーUSBハブ経由に比べ、かえうち の動作が不安定となる場合がございます。ご了承ください。
2020/12/04 16:24 #5885minaton参加者以下が動作確認している使用しているバージョンです。
Firmware version: 3.3 (3.3.0124)
2020/12/03 11:56#5879 の投稿から本当項まで上記バージョンで使用していますが、
初投稿で上げた問題は確認されませんでした。また、Vesion 4.0β も試してみましたが、
HHKB Hybrid Type-S にて、Fn+Ctrl+0 で USB-C 接続に切り替えようとしても認識しなくなりました。素人感覚ですが、Version 3.4 以降に問題があるように感じます。
対応よろしくお願い致します。2020/12/07 11:37 #5886うぇぶしまキーマスターご確認ありがとうございます。
ファームウェア3.3で問題が発生しないようでしたら、そのまま3.3をご利用ください。
こちらでは再現できておりませんが、ファームウェア・ハードウェアの両面から原因調査を継続いたします。 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。