フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
うぇぶしまキーマスター
問題の本質とは異なりますが。
かえうちですが、かえうちパートナーが存在しないときはなぜか設定通りに吐き出してくれない
おそらく日本語入力のモードずれ問題の対策を行っていないことが原因だと思われます。
(参考:日本語入力ON/OFF(モードずれ問題))
IME ON/OFFキー操作で、Windows側の入力モードを切り替えると同時に、かえうち の配列面切り替えを行うようにすると、(上記リンクにあるような問題は残りますが)少なくとも かえうちパートナー が必須ではなくなります。うぇぶしまキーマスターKei03 様
LED点灯が反映されるのであれば、かえうちに入力されるキー操作が想定しているものと異なることを疑った方がいいと思います。例えばHHKBのDIPスイッチでCtrlキーが別の機能に割り当てられているなどです。
AキーによるLED点灯がうまくいくのであれば、CtrlキーにLED点灯を割り当てた場合はいかがでしょうか?うぇぶしまキーマスターShiftキーについて、以前同様の指摘があったことを失念しておりました。
(ユーザーMODによる配列面切り替えを使って、LShiftを別配列面で2回(多重に)押下する操作を事前に設定しておくと、LShiftが押せなくなったときには、その操作ではLShift押下にできるはずです。テストが大変なので試していただく必要はありませんが。)これ以降にファームウェアリリースができておらず、対処ができていない状態でした。申し訳ございません。
うぇぶしまキーマスターかえうち からキーボードを外して暴走が止まるということから、かえうち の内部コードが暴走しているのではなさそうです。キーボードから「キー押下」の情報が入った直後に、キーボードの動作がおかしくなる、接続が途切れる、などの何かの問題が発生して、キーを離す情報が入ってこなくなっているのかなと推察します。
過去の情報から、FKB8579はUSB電源の状態に影響を受けやすいようなので、例えばセルフパワータイプのUSBハブを使うなどUSB電源電圧を安定させると改善するかもしれません。
一方で、他のキーボードでも同様の現象が発生するのであれば、キーボードに依存しない かえうち 側の問題があるのかもしれません。もし可能であれば他のキーボードでも発生するか試していただけると助かります。うぇぶしまキーマスターTM 様
シャットダウン、再起動とは、スマートフォンのOSの再起動を指していますか?
接続時点で反応がないとのことですが、そのときのLEDの表示はどうなっていますか?
スマートフォン側USBを先に接続し、白LEDが点滅することを確認後にキーボード側USBを接続しても操作できませんか?Kei03 様
キー配列設計の問題ではなく、そもそも書き込みがうまくできていないということでしょうか?
例えば、Aキーに「特殊」タブの「赤LED ON」を割り当てる、といった分かりやすい変更をして書き込んでも反映されていませんか?
マニュアルの [Windows] 書き込みに失敗する などのページをご参照の上、ドライバのインストールなどに問題がないかご確認ください。書き込みが問題なく完了していれば、(入力先がラップトップであったとしても)接続したHHKBが設定した通りのキー配列で使用できるようになります。(もちろんThinkPadの内蔵キーボードのキー配列は変わりません。)
うぇぶしまキーマスターご不便おかけして申し訳ございません。
ハードウェア不良の可能性もございますので、問題切り分けのため一度本体交換対応をさせていただけますか。
詳細をご案内いたしますので、お手数ではございますが お問い合わせフォーム よりご連絡ください。
よろしくお願いいたします。うぇぶしまキーマスター親指シフト(NICOLA)を使用される場合は、サンプル集上部の「かんたん設定を表示」より親指シフトかんたん設定を使用されることをお勧めします。
M1 Mac + Monterey の構成は問題ございません。
PCに かえうち 及びキーボードを接続し、カスタマイズモードに切り替えてから書き込みボタンを押し、うまくいくか試していただけますか。書き込みが正常動作すると、LEDが赤弱点灯→両消灯→赤点滅→白点灯 と変化します。
LED表示が正しい場合は、書き込み自体は正しくできており、書き込み内容が意図したものでない可能性がございます。マニュアルのよくある質問もご覧ください。うぇぶしまキーマスター親指シフト(NICOLA)を使用される場合は、サンプル集上部の「かんたん設定を表示」より親指シフトかんたん設定を使用されることをお勧めします。
M1 Mac + Monterey の構成は問題ございません。
PCに かえうち 及びキーボードを接続し、カスタマイズモードに切り替えてから書き込みボタンを押し、うまくいくか試していただけますか。書き込みが正常動作すると、LEDが赤弱点灯→両消灯→赤点滅→白点灯 と変化します。
LED表示が正しい場合は、書き込み自体は正しくできており、書き込み内容が意図したものでない可能性がございます。マニュアルのよくある質問もご覧ください。うぇぶしまキーマスター全角/半角キーの位置(左下Fnの右隣)にはLCtrlが割り当てられていますが、LCtrl(Aの左隣)の位置は英数キーになっています。これを全角/半角キーにしてはいかがでしょうか? カスタマイズファイルを添付したのでご確認ください。
Attachments:
うぇぶしまキーマスター34キーキーボードについては、かえうちにキー入力が認識されていないようですので、いただいた情報からすると残念ながら使用は難しそうです。
「かえうち再起動」機能のキー操作での動作不良については、こちらで調査いたします。再起動は状態表示などとは異なる方法で実装しているので、何か実装に問題があるのかもしれません。
Shiftキーが認識されなくなる問題は、カスタマイズ内容に依存するので、カスタマイズファイルを添付していただくと原因が分かるかもしれません。
うぇぶしまキーマスターダメ元で、という前提ではございますが、以下を試してみると何か分かるかもしれません。
- 直接PCに接続し、BIOS画面での操作にこのキーボードが利用可能か確認する
- かえうちのファームウェアバージョンを変えてみる
- 「一般」タブの「赤LED連動点灯」を「キー打鍵」に設定し、ファームウェア4.1βで書き込む(キー操作で かえうち の赤LEDが点灯するようなら、かえうちはキー入力を検出できている)
うぇぶしまキーマスター赤LED制御は、かえうちカスタマイズの下部「特殊」タブにある「赤LED OFF」「赤LED ON」を何かのキーやマクロに設置することでできます。また、ファームウェア4.1βでは、上部「一般」タブの「赤LED連動点灯」でも制御可能です。
改善するかは分かりませんが、思いついた方法を列挙します。もしかしたら改善するかも、くらいのものですが。
- キーボードを接続せずに かえうち をPCに接続し、かえうち がキーボード接続待ちになってからキーボードを接続する
- PC/キーボードのUSB端子を接続するときに、少しゆっくり繋ぐ(USBのハードウェア仕様により、電源接続を確実に先にするため)
- 各USB端子に市販の接点復活剤を塗布する
- セルフパワー式のUSBハブを、PC-かえうち間に繋ぐ
うぇぶしまキーマスター親指シフトかんたん設定ですと、通常は「右シフト+4」が開きカギ括弧、「右シフト+5」が閉じカギ括弧、になるはずです。「右シフト+5」が開き括弧になっているとなると、キーボード出力モードが誤ってUSキーボード出力になっている可能性があります。
左Shift+右Shift+1を押すと、JIS出力とUS出力を切り替えられるのでお試しください。フォーラム内検索は、フォーラムトップページ のフォーラム一覧の右上にあります(画像参照)。分かりにくくてすみません。
(既出かもと思っても気にせず質問してくださってかまいませんよ!)- この返信は2年、 9ヶ月前にうぇぶしまが編集しました。
Attachments:
うぇぶしまキーマスターLEDの点灯パターンは [マニュアル]本体・LED をご覧ください。
通常使用時の場合、白LEDが点灯したままで、赤LEDがいつ点灯するかはユーザーが選択できます。ですので両方点灯することもございます。うぇぶしまキーマスター試していただきありがとうございます。
書き込みできない状態であることに変化がないので、ハードウェア不良と切り分けるため一度本体交換を試させてください。
メールにて手順をお伝えしますので、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますか。
よろしくお願いいたします。うぇぶしまキーマスターすみません、どうやらライセンス情報の印字処理が不安定なようです。他のファームウェアバージョンならうまくいくかもしれません。
なお、ライセンス情報自体はかえうちカスタマイズからご覧いただけます。
うぇぶしまキーマスターご不便お掛けして申し訳ございません。
NICOLAの設定を書き込むと「Atmel USB Devices」 「AT90USB128」 の2つが消えてしまいます。
「Atmel USB Devices」 「AT90USB128」 は消えたままです。デバイスマネージャー上のそれらの表記は、かえうち がカスタマイズモードになっている際に表示されるものなので、通常使用時に表示されないのは正しい動作です。
「キーボードの元の標記のままなら入力できるようになりました」とのことなので、カスタマイズがうまくいかないものと推察します。事前にカスタマイズモードに切り替えてから書き込みを行っても正常に書き込みができませんか? また、書き込み後に かえうち を一旦外し、PC側USB端子を接続 → キーボード側USB端子を接続 の順で接続した場合はいかがでしょうか?
うぇぶしまキーマスター「変換する時に止まるようになり」 と 「ワンテンポ待たずに打つと打った文字が消える」 は別々の現象でしょうか?
「変換するときに止まる」というのは、現象だけ聞くとOSまたはIME側の問題のように思います。変換キーへの割り当ては普通のスペースキーでしょうか? かえうち を利用していないときはこの現象は起きませんか?
「ワンテンポ待たずに打つと打った文字が消える」というのは入力時の状況を問わず発生しますか? IMEが日本語入力モードであるか、消える文字は変換前文字列なのか確定済み文字列なのか、消える文字は1文字か複数か、かえうち からの出力は 英字キー/記号/かな/同時押しMOD などの何なのかなど、発生条件で何か分かっていることはありますか?
うぇぶしまキーマスターまさにこのパターンで、全ての機能が止まり、リセットも効かないため抜き差しが必要になります。
キーボードからの全ての入力がとまる感じです。「キーボードからの全ての入力」とは、かえうちを介さないキーボード入力も含みますか?
カスタマイズしたキー配列に、オレンジ色の記号は含まれていますか?(オレンジの記号は、かえうち本体→PC のキー入力に特殊な方法を使用しています。) その記号を入力したときに入力できなくなるということはありますか?
実質的にかえうちパートナーの動作が必須
かえうちパートナーのどの機能について必須と仰っているのか分かりませんが、かえうちパートナー無しで使用する場合は かえうち からの入力ができなくなる問題が起きないということでしょうか?
うぇぶしまキーマスターご不便おかけして申し訳ございません。
現象から推測すると、かえうちカスタマイズのプログラムの何かが動作していない可能性が考えられます。
まず、かえうちカスタマイズの再インストール(アンインストール設定の「アプリと機能」からできます)をお試しください。セキュリティソフトをご使用の場合、インストール時にプログラムが削除される場合があるので、一時的に停止させる必要がある場合もございます。
「C:\Program Files (x86)\かえうちカスタマイズ\components」に、フォルダが1つ、ファイルが5つあれば少なくともファイル数は正しいです。
ファイル数・サイズ(0KBでない)に問題がなく、状況に変化がない場合は、次の確認手順をお知らせいたします。(ご使用のPC環境も教えていただけると助かります。)
-
投稿者投稿