うぇぶしま

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 181 - 200件目 (全764件中)
  • 投稿者
    投稿
  • うぇぶしま
    キーマスター

    状況を詳しく教えてください。

    • かえうち1ですか、かえうち2ですか。
    • バージョン5/6とは かえうちカスタマイズ のバージョンのことですか。
    • 「久しぶりに」なのは使用そのものが久しぶりですか、カスタマイズ(キー配列設定の変更)が久しぶりですか。

    USB端子の接触不良の可能性もあるので、USB端子付近を少し動かしてみて変化があるか試してみてください。

    うぇぶしま
    キーマスター

    切替キーに指定したいキーに[かな][英数]を指定してください。
    かえうちカスタマイズの下側の「キー」タブを開いて、最下段の[無変換][英数][Space][かな][変換]の並びにある[かな][英数]が該当機能です。こちらを選択して、上側の配列面の希望する場所に配置してください。
    [かな][英数]は本来macOS向けのキーなので、Windowsでは無反応なのですが、このキー操作をかえうちパートナーが受け取り、IMEのON/OFF操作を行います。
    (HHKB Pro2のテンキースラッシュは[Fn + J]、テンキーマイナスは[Fn + M]かと思われます。ご確認ください。)

    他の方法として、MS-IMEの設定変更が可能なのであれば、IME ON/OFFを行うキーを好きに設定して、そのキーを かえうち に出力させるという方法もございます。こちらの方法では かえうちパートナー が不要です。

    「特殊」タブの[日本語ローマ字][日本語かな]は、かえうちの日本語出力モードを変更する場合に使うものなので、今回の用途には関係ありません。(表示文字数の関係でかえうちカスタマイズ上での表記が紛らわしくてすみません。)

    出力モードの変更

    返信先: macOS Big Surでの不具合 #5984
    うぇぶしま
    キーマスター

    「親指左/無変換キーでカタカナ変換ができない」ということですか?
    かえうちの設定では無変換キーの単独押しに何を割り当てていますか?
    IMEは何をお使いで、どのような設定にしていますか?OSのアップデートでIMEが別のものに切り替わった、IMEのプロファイルがリセットされたなどは起きていませんか?

    うぇぶしま
    キーマスター

    双方のUSBの設計によると思いますが、電源断が起きなくても かえうち は一時的に無反応になるはずだというのが私の認識です。USB接続時にPC側にどんなUSB機器なのか伝える必要があり、PCを切り替えるとその処理がやり直しになるはずだからです。なので「数回に一回の頻度で」とあり無反応にならないことがあるのがむしろ不思議なのです。

    起動処理に関する部分さえ問題なければ、ソフトの問題はありません。
    もちろんPC1が英字入力モード、PC2が日本語入力モードであれば、(単一のPCでマウスで入力モードを切り替えた場合と同様に)かえうちとPCで状態の不一致が発生します。どちらかのモードを切り替えれば済むことなので、実用上大きな問題にはならないと思います。
    (かえうちパートナー使用時は少し状況が異なりますが、ここでは省略します。かえうちパートナーは「PCのIME状況の監視」をしているためです。)

    うぇぶしま
    キーマスター

    キーボードドライバは、USBやBluetoothから入ってくるデータを、キーボードの操作として認識するためのプログラムで、通常はOSに含まれます。キーボードドライバが無ければキーボード操作は一切認識されません。
    IMEは、キーボード操作でキーボード上に無い文字を入力するためのソフトウェアで、日本語の場合は通常 かな漢字変換 を担うソフトウェアを指します。英語入力であればIMEは不要です。

    使用するIMEの切り替えは、OS(Windows)の機能でキーボード操作でも切り替えられます。別途お調べください。

    # なお「かえうちくん」ではなく「かえうち」です。

    うぇぶしま
    キーマスター

    まず、パソコン切替器については動作保証の対象外であるという点をご理解ください。

    その上で、動作状況を見る限り、切り替え時のUSBの切断による現象と推測されます。
    PCを切り替えた瞬間に、USB端子の接続先が切り替わるため、切断自体は必然的なものです。通常のUSBキーボードの場合、接続から使用できるようになるまでのタイムラグが一瞬であるため、PCを切り替えた直後から使用できます。一方 かえうち は起動に数秒かかるため、使用できない時間が発生します。
    むしろ無反応時間が発生しない方が不思議なくらいです。セルフパワー方式ならともかく、バスパワー駆動では2台のPCの電源系統が異なるので、切り替え時に瞬間的な電源断が発生するように設計するのが通常だという認識です。

    こちらのトピックもご参照ください。

    Windows & Mac共用

    うぇぶしま
    キーマスター

    キー操作を親指シフト(NICOLA)の入力として認識する役割を誰が担うかが変わります。Japanistのみを使う場合はJapanistが、かえうち のみを使う場合は かえうち が担います。

    例えば、左親指とDを同時押し([な]の操作)した場合で処理の流れはこうなります。
    【Japanist の場合】
    [キーボード] →(左親指+D)→ [キーボードドライバ] →(左親指+D)→ [Japanist] →(文字「な」)→ [ソフトウェア]
    【かえうち の場合】
    [キーボード] →(左親指+D)→ [かえうち] →(N,A)→ [キーボードドライバ] →(N,A)→ [IME] →(文字「な」)→ [ソフトウェア]

    かえうちの場合、「IME」の部分に入るのはローマ字入力(またはJISかな入力)を認識できるIME(FEP)であればMicrosoft IME、ATOK、Japanist(ただしローマ字入力設定)いずれでも構いません。

    いわゆるFEPとしての「ジャパニスト」がなくても

    「FEP」を「親指シフト認識処理」という意味で使っているのであれば正しいです。
    「FEP」を「IME」という意味で使っているのであれば表現がやや不正確で、「Japanistの親指シフト認識機能を使わなくても」が正しいです。日本語をカナ漢字変換で入力する以上、IME自体を無くすことはできません。

    ジャパニストとの切り換えを、どうすればできるのか

    切り換えというのは、Japanist から かえうち に移行したいのか、Japanist と かえうち を併用しつつ親指シフト認識をどちらに担わせるのかを簡単に切り替えたいのか、どちらでしょうか?

    • この返信は4年、 3ヶ月前にうぇぶしまが編集しました。
    うぇぶしま
    キーマスター

    こちらでいかがでしょうか?

    うぇぶしま
    キーマスター

    「使用開始時の出力モード」は、ファームウェア4.0以降の機能なので、3.4以前では設定が無視されます。(設定画面上の ? マークをマウスオーバーすると説明が表示されます。)

    よくある質問にも該当の内容を追加いたしました。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。助かります。
    点灯パターンは問題ないにも関わらず、入力できないということですね。

    うぇぶしま
    キーマスター

    SPACY様 ありがとうございます。
    ご指摘の通り、カナ出力モードになっているようですね。
    両Shift+2を押すとローマ字出力モードに戻ります。

    出力モードの変更

    うぇぶしま
    キーマスター

    (かえうち1,2で差がある問題ではなさそうなので、トピックを統合しました。)

    4.0で動作しないときのLED点灯パターンを教えていただけますか? キーボードを接続してからPCに接続したとき、キーボードを接続せずにPCに接続したときの2パターン教えていただけると助かります。

    うぇぶしま
    キーマスター

    以前ご使用のファームウェアが結構古い(2.0以降の機能を使っていない)のであれば、ファームウェアを1.7か1.8に落としてみるのも良いかもしれません。

    うぇぶしま
    キーマスター

    不具合内容の詳細がつかめておりません。
    「かな文字が配置された配列面の出力を期待しているが、実際の出力には別の配列面の出力が混じる」ということでしょうか?

    仮に一般的な親指シフト(NICOLA)だと仮定して、以下のどのパターン(あるいはそれ以外)でしょうか?

    • 「うしてけせ」→「うしdけせ」
    • 「うしてけせ」→「うしdてけせ」
    • 「うしてけせ」→「うしてdけせ」
    • 「うしてけせ」→「うしteけせ」
    • 「うしてけせ」→「うしwけせ」 (注:JISかな では[W]→[て])

    ご使用のカスタマイズファイルと、行った操作・期待する出力・実際の出力の組み合わせを教えていただけると原因が特定しやすくなります。
    また、Windowsでかえうちパートナーを使用しているか、Windowsでご使用のIMEは何か、以前使っていた際のファームウェアはどのバージョンか(分からなければ使っていたのはいつ頃か)といった情報もいただけると助かります。

    うぇぶしま
    キーマスター

    詳細なご報告ありがとうございます。
    ファームウェア4.0βは色々と不具合があるので、修正したファームウェアのリリースを予定しております。キーボードの組み合わせの情報も助かります。
    なお、かえうちカスタマイズ側の問題である可能性は低いです。

    返信先: かえうち2が機能しません #5913
    うぇぶしま
    キーマスター

    デバイスドライバのインストールに失敗している可能性がございます。
    以下のページをご確認ください。

    [Windows] 書き込みに失敗する

    うぇぶしま
    キーマスター

    ファームウェアの書き込みに失敗したように考えられますが、リカバリー端子でもカスタマイズモードに切り替わらないことが不可解です。リカバリー端子をショートさせると、書き込まれているファームウェアの内容に関わらず強制的にカスタマイズモードに切り替わることが本来の動作です。

    念のため、以下をご確認ください。

    • リカバリー端子をショートさせる際に、PC側USB端子をPCに接続していますか?
    • PCへの接続時(ショート前)、デバイスマネージャー上に新規項目(USB Composite Device など)が表示されますか?
    • リカバリー端子をショートさせた直後、デバイスマネージャーの上記項目に変化はありませんか?
    • この返信は4年、 5ヶ月前にうぇぶしまが編集しました。
    返信先: Apple Silicon対応について #5900
    うぇぶしま
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます!

    返信先: かえうち2が機能しません #5892
    うぇぶしま
    キーマスター

    ご不便お掛けして申し訳ございません。
    同じ状況ですと、ファームウェアバージョンを変更すると問題が解消する可能性がございます。かえうちカスタマイズでの書き込み時に、ウィンドウ右上の「ファームウェア」欄から書き込むバージョンを変更できます。
    ファームウェアバージョンを変更しても問題が解消しない場合は再度ご相談ください。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ご確認ありがとうございます。
    ファームウェア3.3で問題が発生しないようでしたら、そのまま3.3をご利用ください。
    こちらでは再現できておりませんが、ファームウェア・ハードウェアの両面から原因調査を継続いたします。

20件の投稿を表示中 - 181 - 200件目 (全764件中)