うぇぶしま

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 81 - 100件目 (全752件中)
  • 投稿者
    投稿
  • うぇぶしま
    キーマスター

    ご不便おかけしております。
    まずOSやIMEなど、ご使用の環境を教えていただけますか?

    かえうち と かえうちパートナー は通信を除いて基本的に独立して動いているので、通常の動作の範囲内では片方のハングが他方に波及することは考えにくいです。かえうちパートナーのハングによって かえうち からだけでなくUSBキーボードからの入力全体が止まるというパターンならありそうです。

    ハング時に かえうち のすべての機能が止まるのか(かえうちのLED点灯/消灯操作もできなくなるのか)、ハング時に かえうち 経由以外のキーボード入力には支障がないのか、使用するIMEやフォーカスの当たっているソフトウェア、キー入力中であるかなど操作内容とハングが起きるタイミングに関連があるかなどを教えていただけると助かります。

    うぇぶしま
    キーマスター

    返信が遅くなりすみません。

    単に単独押しと、他のキーとの組み合わせの併用であれば、通常MODを使った設定(押下中配列面のすべてのキーにWin+○などを設定)で可能です。設定に手間がかかるものの、組み合わせが成立するまで出力されません。

    修飾キー+クリック や Alt-Tab など、修飾キーの継続押下が必要であり、かつ修飾キーの単独出力を回避したいのであれば、現状の機能では実現できません。
    修飾MODの出力遅延機能があればご希望を叶えられそうです。以下のような動作でいかがでしょうか。

    • 修飾MOD押下時点では何も出力しない
    • 修飾MODを短時間で離すと、単独押し機能を出力する
    • 修飾MODを押したまま他のキーを押すと、修飾キー+他のキーを出力する
    • 修飾MODのみを押したまま一定時間が経過すると、修飾キーの出力を開始する

    なおソースコードを見た感じ、「一定時間経過で出力開始」の実装にはそれなりに大掛かりな変更が必要そうです……。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ご質問ありがとうございます。
    おやうちくんSS(HHKB Pro 日本語 用)は、反転装着も可能です。添付画像をご参照ください。

    Attachments:
    返信先: スルーモード #6592
    うぇぶしま
    キーマスター

    返信が大変遅くなり申し訳ございません。

    完全にスルーは技術的理由でできません。キーボードの入力を かえうち が受け取り、再送信するというハードウェア構成になっているので、USBの通信を完全にパススルーすることはできません。

    PCから かえうち が正しく認識されているのであれば、何らかのキー操作でキー配列変換の有効/無効を(かえうち内部の)ソフトウェア的に切り替えれば良いと思われます。キー操作に配列面のON/OFFを割り当てることで実現できます。

    うぇぶしま
    キーマスター

    返信が大変遅くなり申し訳ございません。

    まず、かえうちではHHKBのFnキー自体の操作が認識できません。HHKBからHHKBのUSBにキー操作が出力されるのは、Fnを押しながら何かのキーを押したタイミングです。
    [例] Fn押下(何も出力しない) → L押下(PageUp押下出力) → L離す(PageUp離す出力) → Fn離す(何も出力しない)
    ここで、Fn-Lで出力されるPageUpを別のキーにすることはできますが、元々組み合わせのないキー(Fn-Aなど)は変更できません。

    上記ではない、何らかのキー操作でキーボードの状態を継続的に変化させることは可能です。たとえばFn-O(ScrollLockキー)を押すと数字/記号入力モードになり、Fn-P(Pauseキー)を押すと英字入力モードに戻る、などです。

    3段だけで打てるようにしたいという思想、大いに共感いたします。私自身はQAZの3段に、カーソル、テンキー、英字、記号をすべて配置しています。Fキーもあると尚良いのですが、使用頻度が低いので私はやっていません。(かえうちカスタマイズの「うぇぶしま飛鳥」でキー配列を見られます。ご参考までに。)

    返信先: 販売再開のお願い #6584
    うぇぶしま
    キーマスター

    受注再開について掲載いたしました。よろしくお願いいたします。

    かえうち2 の予約受け付けを再開いたします

    うぇぶしま
    キーマスター

    ありがとうございます。
    まだ原因特定には至っておりませんが、継続して現象を調査いたします。ご不便お掛けして申し訳ございません。

    返信先: REALFORCE用おやうちくん #6572
    うぇぶしま
    キーマスター

    ほぼ同種の質問かと存じますので、こちらをご覧ください。
    [フォーラム]おやうちくんSSについて

    うぇぶしま
    キーマスター

    情報ありがとうございます。
    USB端子の抜き差しをせずに、かえうちのソフトウェアリセット(左Shift + 右Shift + Del/BS)をした場合は使用できるようになりますか?

    返信先: 同時打鍵の感度の件 #6570
    うぇぶしま
    キーマスター

    かえうちカスタマイズの一般タブにある「同時押しのズレ許容範囲」を大きくしてみてください。打鍵タイミングがずれていても同時とみなす範囲が広がります。

    それでも感覚に合わないようであれば、同時キーの自動出力時間を小さく(80〜100ms程度)にしてみてください。同時判定のタイミングが前倒されるので、離すタイミングがずれがち(押下が文字キーの方が早く、かつ、離すのも文字キーの方が先で、親指キーを離すのが文字キーを離すのより一定以上遅れる)な方は多少改善されます。

    うぇぶしま
    キーマスター

    実装してうまく動くか試してみます。うまく動くようであれば次回のファームウェアアップデートに入れます。

    (記憶では技術的な要因で回避できなかったような気もします……。)

    うぇぶしま
    キーマスター

    ①で直るのであれば、②③でも直るはずです。もし現象が解消されないようであれば、現象発生時にはとりあえず①〜④いずれかで対処してください。

    さて問題の現象ですが、可能性のあるものを一つ思いつきました。
    ユーザーMODやマクロの実行などに伴う修飾キーの複合的な押下(LShift押すが複数呼ばれるなど)に対処するため、内部的な修飾キー状態はON/OFFではなく押下回数をカウントするようになっています。そして押下数が1以上だと押下、0以下だと離した状態として出力します。
    そこで、何らかのバグにより「すべてのキーを離しているのに押下数が-1」になってしまうと、そこから修飾キーを押しても出力では押したことにならないとなります。
    もし再度現象が発生しましたら、「LCtrl押す」→「CapsLock(ユーザーMOD27)押す」→「Tab押す」の順に3キーを同時押しすると、おそらくCtrlが押された状態になると思われます。

    直接の原因はまだ分かりませんが、対症療法的に現象回避ができそうなので、次のファームウェアリリースで修正したいと思います。

    なお、回避できている可能性のある単独押し機能については、そこの処理にバグが無ければ、(a)の方には効果がなく(判定で弾かれて何も処理されない)、(b)のキーリピートには効果がある可能性があります。

    うぇぶしま
    キーマスター

    原因の切り分けのため、いくつか質問させてください。

    > 左側の物理キー[Ctrl]を押しても働かなくなってしまいました。
    Ctrlの押下に関わらず通常の文字入力になってしまうことを指していると思いますが、逆にCtrlが(押していないのに)押しっぱなしになってしまうということは発生していませんか?

    > ◆再読み込みをすると解消しました。
    「再読み込み」とは、「LShift+RShift+BS/Del」「特殊タブの[かえうち再起動]機能」「かえうちのPC側USB挿し直し」「かえうちカスタマイズからの同カスタマイズ再書き込み」のいずれでしょうか?

    > かえうちで,0,25,27面の[LCtrl]を[RCtrl]に替えてみました。
    これによって現象に変化はございましたか?

    ファームウェアバージョンはどちらをお使いでしょうか? 可能でしたら他のバージョンでも発生するか試していただけると助かります。

    うぇぶしま
    キーマスター

    はい、完璧です!

    生産の予定自体はありますが、内容や時期が確定していないので一旦受注を止めました。
    もろもろ決まりましたら受注再開いたします。

    うぇぶしま
    キーマスター

    > 「一つにまとめる」になっているか。
    なっていることと思われます。無変換キーを押すと英字入力ができるようになり、ひらがなキーを押すと日本語入力ができるようになるのであれば問題ありません。

    > かえうちパートナー
    かえうちパートナーは、PC側のIMEの切り替わりをかえうち本体に伝えます。無効・無効にすると、IMEの切り替わりが知らされても何もしません。
    マクロA1・A2でもおそらく特に問題はありませんが、無変換キーの出力が余分なので、配列面切り替えとLED ON/OFFだけにしたマクロを別途作って、それを指定することをおすすめします。
    (むしろサンプルの時点でそうなっていた方が良かったですね。)

    うぇぶしま
    キーマスター

    PC側(IME)は英字入力モードになっているものの、かえうち側が日本語入力モード用のままになっているものと思われます。サンプル集のAZIKそのままであれば、無変換キーを押すと かえうち 側が英字入力モードになります。

    PC側を英字入力に切り替えるキーと、かえうち を英字入力に切り替えるキーを一つにまとめると、使い勝手が改善します。
    以下関連項目もご参照ください。

    よくある質問

    うぇぶしま
    キーマスター

    ご購入後にうまく設定できないようであれば、お気軽にご質問ください!

    うぇぶしま
    キーマスター

    こんばんは。
    難しい問題ですね。仰る挙動はかえうちの設計通りですが、不便ですよね。

    かえうちの同時押しMODの動作は、

    • 同時押しMODを押した時点では何もしない。
    • 他のキーを押さずに、同時押しMODをすぐに離すと単独押し機能を出力する。
    • 他のキーを押さずに、同時押しMODを押したままにすると、同時押しMODのキーリピート設定によって以下に分かれる。
      • キーリピートON:同時押しMODが離されるまで、単独押し機能を繰り返し出力する。(*)
      • キーリピートOFF:押したままでも離しても、何も出力しない。

    ここで、(*)の部分がhrtk様の期待と異なります。
    単独押しに設定したスペースキーは、「同時押しMODが離されるまでSpaceが押されたまま」になるのではなく、「同時押しMODが離されるまでSpaceの押す/離すが繰り返される」となります。Adobe XDから見れば、「Spaceを押したままマウスが動いた」ではなく「Spaceを押して離してを繰り返しながらマウスが動いた」となるので手のひらツールが動作しません。
    技術的には前者の設計にすることも可能ではありますが、少なくとも現在のかえうちの設計は後者です。これをカスタマイズで直接解決する方法はありません。

    さて、何かましになる方法となりますと、例えば、

    1. 全く無関係の別の使わないキーをスペースにする(CapsLock など)
    2. 非文字非修飾キーとスペースキーとの組み合わせに対して、ユーザーMODを使って「普通のスペース」を設定する(ひらがな + スペース など)
    3. 非文字非修飾キー2つの組み合わせに対して、ユーザーMODを使って「普通のスペース」を設定する(F1 + F2 など)

    この機能をかなり頻繁に使うなら多少の犠牲を払ってでも1、そうでもないなら2か3がいいかなと思います。

    うぇぶしま
    キーマスター

    まだ修正できていませんが、既知の問題です。
    4.1βではポインティングデバイスを持たない(本来かえうちに認識されるはずの)一部のキーボードが認識されません。
    残念ながら現状ではキーボードによってファームウェアを使い分ける方法しかありません。
    申し訳ございませんが、解決は修正されたファームウェアのリリースをお待ちください。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ご質問ありがとうございます。

    1.修飾キーを押している間有効になる配列面について
    やや複雑になりますが、そのような設定が可能です。
    [押下キーに対して配列面判定(修飾キー連動配列面を含む)]
    →[同時押しMOD/同時キー の場合は同時押しか判定]
    の順で判定されるので、例えば、

    • 配列面0に「同時押しMOD0(配列面2)」と「同時キー(単独押し面1)」を設定
    • 配列面0の修飾キー連動配列面のShiftに配列面3を設定
    • 配列面3に「同時押しMOD1(配列面5)」と「同時キー(単独押し面4)」を設定

    とすれば、MOD0→配列面2、MOD0+Shift→配列面5 となるはずです。

    2. 修飾キーの指定について
    いえ、配列面単位ではなく、すべての配列面のすべての出力キーに対して個別に設定できます。
    例えば、
    MOD2+1 → (Shiftなしの)F1
    MOD2+2 → Shift+F2
    MOD2+Shift+1 → Shift+F1
    MOD2+Shift+2 → (Shiftなしの)F2 (*)
    のような設定すら可能です。
    (*)では出力されるときに「一時的にShiftが離され、F2が押され・離され、再度Shiftが押される」という出力となります。

20件の投稿を表示中 - 81 - 100件目 (全752件中)