うぇぶしま

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 661 - 680件目 (全752件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: iPad で設定の確認方法 #1463
    うぇぶしま
    キーマスター

    まず、どのようなカスタマイズファイルを書き込んで、どんな操作をしたときにどうなることを期待していて、実際にはどうなっているのかを教えてください。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ウインドウズで再度設定しても同じ現象です。

    設定(書き込み)をWindowsでやったかmacOSでやったかは関係ありません。同じカスタマイズファイルを書き込めば全く同じ動作をします。
    問題は接続するキーボードがMac用であることです。キーボードに「無変換」や「変換」はありませんよね? Mac用日本語キーボードはいくつかのキーがWindows用日本語キーボードとは異なるので、それに合わせた設定にする必要があります。

    今度はカスタマイズモードに入れなくなりました。

    カスタマイズモードに入る方法は3通りあります。他の方法を試してみてください → [マニュアル]カスタマイズ手順

    うぇぶしま
    キーマスター

    マクロで「し」「ぃ」を登録し、L+Gキーに割り当てる必要がある

    合っています。拗音付きかな文字は、他のかな文字と同様内部プログラムに直接定義されています。「かな」タブに無い組み合わせを作るには、一つ一つマクロを定義するしか方法がありません。

    本来の拗音(1モーラで発音されるもの)については、日本語で実際に使われるものを網羅的に入れたつもりですが、長音と同じ発音になる「しぃ」などや、ほとんど使われることのない「きぇ」などは定義に入れていません。技術的に難しいことではありませんが、カスタマイズ画面がさらにややこしくなるので除外しました。蜂蜜小梅配列など拗音定義が規則的な配列だと定義されている場合があるようですね。

    うぇぶしま
    キーマスター

    まず、よくある質問の「日本語入力用のキー配列に切り替わらない」をご覧ください。
    お使いのキーボードがApple純正ということは、IME ON/OFFに設定している無変換キー・ひらがなキーがありませんし、親指シフトキーのうち変換キーもありません。既定のキー配列の「NICOLA (英数・かな)」(orzレイアウトではありません)を参考に、設定を変更してください。配列面右上の「JIS (109)」を「Mac JIS」に変更すると設定が分かりやすいと思います。

    意図的に設定しない限り、かえうち単体で右に2つずれるというのは考えられません。元々macOS上のソフトウェアで1文字ずらしていて、ズレが重複したのではないでしょうか。

    カスタマイズファイルをフォーラムにアップロードする場合は「共有・Web公開用」にチェックを入れてダウンロードしてください。

    返信先: 設定ファイル #1448
    うぇぶしま
    キーマスター

    おもて面「きしうて」は出せるのに、無変換/変換キーと同時押ししても「ださあり」「わおなら」が出せないということでしょうか?
    考えられる原因としては、キーボードがMacintoshモードで動いているのではないでしょうか? お使いのキーボードは[Fn+Q/W]でWindowsモードとMacitoshモードが切り替えられるようです。Macintoshモードでは無変換/変換キーが英数/かなキーに切り替わるので、それに合わせた設定変更が必要になります。
    手っ取り早い対処法としては、実際に接続するのがWindowsかmacOSかに関わらずWindowsモードで使用されると良いと思います。ただしWindowsモードとMacintoshモードで動作の異なるキーが他にもある場合には、別の問題が発生するかもしれません。

    使っている用語については用語集に記載しております。記載が無い用語や説明が分かりにくい場合は追加/改善いたしますので、何が分からないのかを教えてください。

    返信先: Apple JIS キーボード NICOLA #1446
    うぇぶしま
    キーマスター

    ありがとうございます。
    iOSでJISキーボードをキートップ通り入力できるのは、Apple純正JISキーボードを直接接続した場合のみです。かえうちを繋ぐと、iOSからはかえうちが接続されているようにしか見えないので、他の社外キーボードと同様にUSキーボード扱いになってしまいます。
    仰っているとおり、両Shift+1でUS出力モードに切り替える必要があります。

    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1445
    うぇぶしま
    キーマスター

    検証ありがとうございます。
    記号入力補助無効でも現象が発生するのであれば、原因はかえうち/かえうちパートナーではなさそうです。
    例えばExcelマクロでIME切り替えが頻発する現象が発生しているとして、かえうちパートナーを使わなければタスクトレイの表示が変わる程度なので気づかなかったのが、かえうちパートナーが変化を検知したことで「LEDの点滅」「キーボード入力ができなくなる」という分かりやすいことが起きて現象が顕在化した、という可能性もあると思います。

    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1438
    うぇぶしま
    キーマスター

    ありがとうございます。

    実際にGoogle日本語入力で試してみましたが、現象は確認できませんでした。
    お手数ですが、さらに以下を試してみていただけますか?

    • タスクトレイのかえうちパートナーのアイコンを右クリックして、「記号入力補助」を無効にするとどうか。
    • カスタマイズの全般タブにある「システムのIMEが変化したときの操作」をどちらも「無効」に設定して書き込んだ場合はどうか。
    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1435
    うぇぶしま
    キーマスター

    内部プログラムを含むファイルのアップロードは利用規約違反であることと、一覧性が悪くなることから一部投稿を削除しました。ご了承ください。

    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1426
    うぇぶしま
    キーマスター

    カスタマイズ内容を見る限りは、私が予想した原因ではなさそうです。以下を確認していただけますか?

    • かえうちパートナーを起動していない状態でも発生するか。
    • Google日本語入力以外のIMEでも発生するか。

    Google日本語入力のキー設定によって発生しているかもしれません。

    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1419
    うぇぶしま
    キーマスター

    利用規約上、内部プログラムなしでダウンロードしたカスタマイズファイルしか添付させられません。
    内部プログラムを含むカスタマイズファイルを添付できないようにするために容量制限をかけています。

    • この返信は7年、 5ヶ月前にうぇぶしまが編集しました。
    返信先: 複数の同時押しMOD #1416
    うぇぶしま
    キーマスター

    [同時押しMOD+同時押しMOD+キー]という組み合わせを設定することはできません。

    原理的に不可能というわけではありませんが、多くのメンブレンキーボードが3キー同時押しを保証していないことと、カスタマイズの設定画面がさらに複雑になることから、想定から外しております。
    [ユーザーMOD+ユーザーMOD+キー]という組み合わせならおそらく可能ですが、TRON配列には使えませんね。

    返信先: 緑点灯、赤点滅 #1407
    うぇぶしま
    キーマスター

    ​かえうちパートナーを併用した場合の現象かと推測します。
    かえうちパートナーはIMEの状態(日本語入力のON/OFF)を検知して、かえうちに通知します。かえうちが通知を受け取ると、対応する処理(カスタマイズの全般タブで設定したもの)を行います。
    ここで、対応する処理にIMEを切り替えるキー操作(全角/半角キーなど)が含まれる場合、以下のような無限ループが発生します。
    IME状態変化 → パートナーが検知してかえうちに通知 → かえうちがキー操作送信 → IME状態変化 → …

    これはかえうちに問題があるのではなく、カスタマイズの内容によって発生するものです。カスタマイズファイル(内部プログラムなし)を添付していただければ、どこを変更すれば良いか詳しくご説明いたします。

    うぇぶしま
    キーマスター

    ありがとうございます。
    その現象であればWindowsがデバイスを正常認識できていなかったことに原因があるので、初期設定ボタン自体の動作には問題なかったようですね。

    うぇぶしま
    キーマスター

    >keyama さん
    ありがとうございます。
    キー配列を試行錯誤する場合など書き換えを繰り返す場合にはかなり手間が軽減されます。すでにWindowsではカスタマイズモードへの切り替え自動化もできているので、書き込みはクリック1回のみでできます。

    うぇぶしま
    キーマスター

    情報ありがとうございます。解決したようで安心しました。
    Intel Management Engine関連の何かに問題があるのかもしれませんね。根本解決への重要な情報となりそうなので大変助かります。

    加えてこちらから質問なのですが、当初「初期設定」ボタンがうまく動作しなかったというのは、どこでうまくいかなくなったのでしょうか? ボタンを押しても何も反応しなかった、管理者権限要求のメッセージだけが表示されたなど現象が分かると、そちらの問題も修正できるかもしれません。よろしくお願いいたします。

    うぇぶしま
    キーマスター

    >SPACY さん
    ありがとうございます。

    私も1台アップデートで用意しました。Fall Creators Updateに特有の問題は無さそうです。

    うぇぶしま
    キーマスター

    不快だなんてことは決してありませんのでお気になさらずに。

    「初期設定」ボタンの処理内容と、手動でのドライバインストール(dpinst_amd64.exe)は厳密には異なります。「うまく動作しなかった」というのが、どう動作しなかったかによって対応方法が異なります。そして「Unknown USB Device」と「Unknown USB Device (Device Failed Enumeration)」も発生原因が異なります。
    初期設定ボタンはplatformsフォルダ内の「kaeuchi-writer-setup-win.exe」を実行することと同一なので、まずは「kaeuchi-writer-setup-win.exe」を試していただけますか?
    (kaeuchi-writer-setup-win.exe が存在しないのであれば、セキュリティソフトに削除されたと思われるので、かえうちライターを再度ダウンロードしてください。)

    FCUのマシンにVMWare12にてWindows7の仮想マシンを作り、それで試してみたら、認識しませんでした。

    OS問わず、正常認識していないUSBデバイスをゲストに接続することはできない(デフォルトではホストに接続)はずです。したがって、仮想マシンから操作できるのはホストマシンが正常に認識しているデバイスに限られるようです。

    当面はWindows Fall Creators Update 1709 には対応していないとするのが良いかもしれません。

    状況から推察するに、OSアップデートに直接の原因がある可能性は低いです。
    とりあえずこちらでも用意して試してみます。

    うぇぶしま
    キーマスター

    (ドライバ直接指定ではなく)かえうちライターの初期設定ボタンを介してのドライバインストールでも問題が生じているのであれば、未解決問題の現象が発生しているのかもしれません。以下のページをご覧ください。

    マニュアル


    ただし、この問題の場合は「不明なデバイス」ではなく「Unknown USB Device (Device Failed Enumeration)」と表示されるはずです。

    Windows 10 Fall Creators Update はまだ試しておりませんので、別の問題が発生している可能性もあります。
    他のシステムをお試しいただくか、さしあたりLinuxを利用されることをお勧めいたします。

    かえうちライター for Linux

    カスタマイズ手順のページを修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。

    うぇぶしま
    キーマスター

    >naraview さん
    ご意見ありがとうございます。

    カスタマイズ、および書き込みの作業をする際にインターネット接続が必須なのが
    改善されるなら、より賛成しやすいです。

    残念ながらオフラインでカスタマイズできるようにする予定はありません。

    現在のシステムはサーバー上でのファームウェア生成を前提にしているので、これをローカルで実行できるようにするにはかなり大掛かりなシステム改修が必要になります。それに加え、既にSPACYさんがご指摘の通り、完全ローカルで動くソフトウェアになるということはバージョン管理が複雑になることを意味します。内部プログラムのアップデートやカスタマイズ画面の見せ方の変更の度にソフトウェアのバージョンアップが発生するのはとても現実的ではありません。「オンラインの時に最新の情報を取得して、オフライン時にはローカルの情報を使う」なんてのも作るのが大変な上にバグの温床になりやすいです。

    そうでないなら、せっかくここまで立ち上がったシステム(環境)の品質が下がることもリスクとして考慮しなければならず、統合に賛成しづらくなります。

    カスタマイズ画面の中身はほぼそのままなのでリスクは低いですし、少なくともしばらくは現状のシステムも使えるようにします。

    キー配列の設定方法についてはトピックから外れるのでここでは言及しません。必要があれば別トピックに書いていただけると助かります。

20件の投稿を表示中 - 661 - 680件目 (全752件中)